サイトへ戻る

《スクラムが崩れてFKの反則となる理由はどこにあるのか?》

2020関東大学対抗戦 早稲田(赤)v日本体育(青)

broken image

早稲田(赤)ボールのスクラム。組み合った後、4秒ほどでスクラムの手前側が崩れます(黄丸)。

直後、レフリーは笛を吹き左手を上げて日本体育(青)側の反則とします。

が、レフリーの左肘は曲がりFKを示すシグナル(緑)。一方、右腕では何度も手のひらを上下させ、“スクラムが下に崩れた”といったシグナルを出します(黄緑)。

本来であればスクラムを【崩す、倒れる、膝をつく】といった場合にはPKとなるずでFKとなるルールはありません。

(反則が見られずにスクラムが崩れたとレフリーがみなした場合はスクラムアゲインとなる)

一部には「ボール投入前」のコラプシングの反則はFK、「ボール投入後」のコラプシングの反則はPKと思う人がいるようですが、今回の場合スクラムはボールの投入(桃丸)の後に崩れています。

仮に、ここでレフリーが「ボールの投入直前に崩れた」と判断しFKとしたとしても、そもそも同じスクラムコラプシングという現象が、ボール投入の一瞬の前後の違いによってFKとPKに分かれる理由はどこにあるのでしょうか?