サイトへ戻る

ペナルティトライの理由はどこにあるのか?

2020トップリーグ 三菱重工(白)v東芝(赤)

broken image

ペナルティトライの理由はなんなのか?

2020トップリーグ 三菱重工(白)v東芝(赤)

東芝(赤)ボールのモールが前進、相手ゴール前に迫るもモールが崩れてトライとならかった場面。レフリーはペナルティトライとして東芝に7点を与えます。

ペナルティトライの笛の後、レフリーは三菱重工(白)キャプテンと当該の白4を呼び、「モールにジャンプしてはならない」と説明します。白4及びキャプテンは、相手に持ち上げられたのではと聞きますが(音声は不明瞭)、レフリーは「それは違う、自分の足から(ジャンプして)行ってる」とあくまで自らモールに飛び乗ったと主張します。

確かにルール上で【モールの上に飛び乗る(jump on top of it)】ことはペナルティとされています。

しかしながら、この場面を見ると白4(黄丸)は赤1(青丸)の右肩で持ち上げられているように見えます(当初、色4の足は地面についていたが(桃四角:写真1枚目)、赤1の肩に乗った後に両足が宙に浮いているように見える)。

それでもレフリーが白4は「自らモールの上に飛び乗った」と見えたのならそれまで、レフリーの判断となります。

では、白4が「自らモールの上に飛び乗った」ことによって、ペナルティトライとなる理由はどこにあったのでしょうか? 

ペナルティトライトライとは以下のように定義されています。

=====

ペナルティトライ:レフリーの判断において、相手側による不正なプレー行為がなければトライが得られたであろう…と思われる場合に与えられる。

Penalty try: Awarded when, in the opinion of the referee, a try probably would have been scored … if not for an act of foul play by an opponent.

レフリーが白4が「自らモールの上に飛び乗った」という地点は、ゴール前7~8mの地点です(桃線)。つまり、レフリーは白4の行為を【不正なプレー行為(act of foul play)】と判断し、その行為がなければ、モールは7~8m前進し、【トライが得られたであろう】と判断したことになります。

また、モールは最終的に崩れることになりますが、崩れた原因はボールキャリアである赤2の膝が崩れることに要因があるように思われます。[写真下(赤丸)]

仮にレフリーが言うように白4が「自らモールの上に飛び乗った」としても、白4の身体が反転(頭が腰より下がる(黄線))したのは明らかに赤1の行為によるものであり、白4による「自らモールの上に飛び乗った」という行為がなければ【トライが得られたであろう】とは思うには論理的にもかなり無理があるでしょう。

仮に、レフリーがモールが崩れた原因は三菱重工(白)側にあったと見たとしても、ペナルティトライを与えるには疑問が残ります。

broken image