《反則理由はフッキングしていない? それともノットストレート?》
2019関東大学対抗戦 明治(青)v帝京(赤)
帝京(赤)ボールのスクラムで、レフリーは反則(FK)の笛を引きます。その際レフリーは片足を振り、「フッキング」と言います。つまり赤2がフッキングをしていないから反則であると説明します。
確かに、現在の新しいルールでは以下のように定められています。
【ボールを投入したチームのフッカーは、必ずボールに足を当てなければいけない。 罰:フリーキック】
(The hooker from the team which threw in the ball must strike for the ball. Sanction : Free-kick.)】
但しこの反則の理由は、真ん中に投入されたボールを“故意に”フッキングをせずその場に留まらせ時間を空費させるとこを防ぐため(過去のそのような事例が多かったためにその行為を抑制させるために条文化)。
この場面では、赤2は“故意に”フッキングをしないというより、投入後に明治(青)に押されて“フッキングができなかった”ように見えます。
とはいえ、この場合は「フッキングをしていない」という以前に、SHによる「ノットストレート」が起きている(写真上:青丸)ため、同反則が適しているのではないでしょうか。
疑問は続きます。
その後、FKを得た明治(青)はスクラムを選択。SHの青9がボールを投入しますが、実はこのスクラムでも青9のボールの投入は明らかに「ノットストレート」。しかも青2もほとんどフッキングをしていません(ボールは青9の手から直接NO8・青8前方まで転がる)。
そもそも、青9の立ち位置は最初から相手陣(左)側に立っており、その場から自陣(右)側のロックに向かってボールを投入しています(写真下:黄丸)。
当然これは青9の「ノットストレート」となります。
仮に「ノットストレート」の反則に関しては取らなかったとしても、青2のフッキングもかなり微妙なので(「strike」をしていない)、この場合は公平に明治(青)の反則とするべきかと思われます。
ちなみに、明治(青)ボールのスクラムの際、レフリーは青9に対し「(ボールは)真っ直ぐいれよう」と注意を促しています。
上)青9の立ち位置が明らかに相手陣側に寄っている(黄四角)
(この位置からボールを投入すれば、「ノットストレート」にしかならないことは明白)
中)ボール(赤丸)は青1番の両足の間に直接投入される
下)その後ボールはロックからNO8の前まで転がる